国語指導の裏技:ストップウォッチで時間を測る!? 中学受験 記述

要約

この動画では、なるちゃんが「国語の記述力を向上させるための指導法」として、ストップウォッチを使った時間管理の重要性について解説しています。特に、国語が苦手な生徒や、オンライン指導の環境下で集中力が続かない生徒に対して効果的な方法だと述べています。

1. 時間を測る理由

なるちゃんは、普段「時間を気にしすぎると雑になるため、時間を気にせず問題を解くように」と指導していると認めつつ、一部の生徒には「時間を測ること」が逆に効果的であると説明します。その理由は、国語が苦手な子供たちが「考えてもわからない」「書くことがない」として、何も書かずに時間だけが過ぎてしまうケースが多いためです。

2. オンライン指導の課題

オンライン指導では、講師の目が直接届かないことが多く、生徒が画面の向こうで何も書かずに時間を過ごしてしまう状況がよく見られます。生徒自身は真面目に取り組んでいるつもりでも、結果的に何も進まないまま時間が過ぎてしまうことが多いと指摘します。

3. 制限時間を設定する効果

なるちゃんは、そういった生徒に対して「5分以内に必ず何か書くこと」を指示し、ストップウォッチを使って時間を区切るようにしています。生徒には「間違っても良い」「ふざけたことを書いても良い」「とにかく手を動かして書く」というルールを伝え、心理的なハードルを下げています。

この方法により、生徒は何も書かずに時間を過ごすことが減り、「何か書かなければならない」というプレッシャーが働くことで、思考が前に進みやすくなると述べています。手を動かすことで新しいアイデアや発想が浮かぶことも多いため、「書くこと自体が思考を促進する」と説明しました。

4. 手を動かすことの大切さ

国語の記述問題では、まず何かを書き始めることが非常に重要です。生徒が「分からない」と思考停止してしまうのではなく、「とりあえず書く」というアクションが、次の思考へとつながると指摘しました。これは「手を動かすことで脳が活性化する」という心理学的な効果にも基づいています。

5. 家庭での実践上の注意

家庭でこの方法を実践する際には注意が必要だと述べています。保護者がストップウォッチを使い、「時間内に書け」と指示すると、かえって子供との関係が悪化する可能性があります。そのため、この方法はプロの指導者が実施するのが最も効果的だと説明しています。

6. 思考を前に進めるテクニック

なるちゃんは、「書くことで思考が前進する」という点を何度も強調します。多くの生徒は「分からないから書かない」という状況に陥りますが、まずは何かを書き始めることで、自分自身の考えを整理し、答えを見つけ出すきっかけを掴めると指摘しました。

7. 指導者や保護者へのアドバイス

最後に、なるちゃんは指導者や保護者に対し、「ストップウォッチを使った時間管理」を単なるプレッシャーとしてではなく、「生徒が手を動かすための仕組み」として使うようアドバイスしています。この方法は特に記述力が弱い生徒や、オンライン指導で集中力が続かない生徒に効果的だと締めくくりました。

この動画は、国語の記述問題に取り組む際の新しいアプローチを提示し、多くの生徒が抱える「書き出せない」という課題を解消するための実践的なヒントを提供しています。

hamasakiacademy1

1月をどう過ごすか?

算数 割合が出来ない子が絶対パーセントが分かる教え方 #中学受験