2025年度保護者合格体験記 K.Nさん~修道中学校合格~「受験に対する考え方を変えてくれた濱崎先生」
修道中学校・AICJ中学校 合格!
【通塾開始時の学年】
小学6年生(8月から)
【総合評価】
- 総合評価:★★★★★(5)
- 講師・塾の雰囲気:★★★★★(5)
- 授業のわかりやすさ:★★★★★(5)
- 設備・サービスの満足度:★★★★★(5)
- 塾周辺の環境:★★★★☆(4)
入塾のキッカケ
3年前に、以前浜崎アカデミーにお子さんを通わせていたお母様から、面倒見の良い個別塾が横川駅近くにあると聞き、存在を知りました。その後HPなどで調べてパズル教室を開催していることを知り、当時年少だった下の子をパズル教室に通わせました。
その時に、上の子に小学生がいるなら、塾へどうですかとお誘いがありましたが、上の子は大手塾に入ったばかりで、塾通いに慣れるのに精一杯の状況でした。
しかし、もし成績が伸び悩む時があれば、浜崎先生にお願いしようと頭の片隅に置いていました。
上の子は、小3の1月に大手塾に入り、1年半は2クラス中、下位クラスでした。小5の夏頃に上位クラスに上がり、その後も上位クラスは維持したものの、下の方をうろうろしていました。
小6の夏休み前のテストもやはり同じで、周囲が本格的に受験モードに入ってきたこともあり、本人も私も焦りが出てきていました。
また、その頃には私への反抗もエスカレートしており、何に対してもけんか腰の態度を取るようになり、私は手が付けられない状態でした。
このままではいけない、何かを変えないといけないと思い、思いついたのが浜崎アカデミーでした。
子供には浜崎アカデミーという個別塾があること、試験までの6ヶ月間本腰入れてやってみないかと話をしました。
幸い自宅から近いこともあり、通塾が負担にならないというのも決め手の一つでした。
受験まで残り6ヶ月という短い期間ではありましたが、子供の気持ちに寄り添って受験まで伴走してもらえたらありがたいな、苦手な問題を洗い出して、1つでも多く苦手な問題を克服してもらえたらと期待しました。
実際に通ってみた成果・感想
最初は浜崎アカデミーに行くことに乗り気ではなかったようで、質問するのが恥ずかしい、家で勉強した方がはかどるから行かないと言っていました。
しかし、演習空間の休憩時間に先生や生徒の人たちと話して仲良くなって質問がしやすくなってからは、積極的に演習空間を活用していました。
夏休みが終わって9月に入ると、大手塾、習い事、浜崎アカデミー(演習空間・自習含む)に通い、土日も家にいないことが多くなりました。
家にいても学校の宿題をしていました。
私は、勉強の進捗はすべて浜崎先生やコーチングの先生にお願いしているという安心感もあり、家で勉強しなさいと怒ることもなくなっていました。
そのおかげで、子供も精神的に穏やかになり、反抗することも少なくなっていました。
10月、11月頃は洗い出した苦手なところばかりを集中してやっていたので、疲弊していることもありましたが、少しずつ解けるようになって変わっていく自分に自信がついているようにも感じました。
12月はようやく受験校の過去問を時間を測って解けるまでになり、受験に向けて前向きに勉強していました。
子供も親も、精神面をサポートしてもらったことは、大きなメリットでした。
これは大手塾にはできない、浜崎アカデミーだからこそできる技だと思います。
先生の印象・先生へのメッセージ
下の子をパズル教室に通わせている間も、浜崎先生と言葉を交わすことはあまりありませんでしたが、YouTubeを拝見する中で、上の子にはきっと合うだろうなという予感はしていました。
入塾するにあたり浜崎アカデミーに電話をした時、すでに18時を過ぎていました。
その日はたまたま「すなっくなるちゃん」の開催日で、「今から来ますか?」と誘われたので、何もわからないまま参加しました。
その時初めて浜崎先生と面と向かって話をしました。
息子の現状をひとしきり話すと、「それは親が悪い」とバッサリ。
私は驚きながらも先生がその理由を上手に説明してくださるので、たしかに私が悪いな、子供への態度を改めないといけないなと考えるようになっており、話が終わる頃には、子供を先生にお任せしようという気持ちになっていました。
浜崎先生は多くの受験生を指導された経験から、かけてくださる言葉には説得力があり、親も子供も納得して前に進ませてくれます。
そして、ただ勉強を教えてくれるだけではなく、指導方法はとてもユニークです。
演習空間の教え愛をはじめ、鬼社会バトル、漢字バトルなど、子供が知らず知らずのうちに勉強する気持ちを起こさせてくれる工夫が満載です。
そのユニークさが子供に合っていると感じたところで、実際にそれらによって大きく伸びたと感じます。
入塾を検討している保護者様へ
浜崎先生はYouTubeでご自分の考えを発信していますので、YouTubeを見ることで、ある程度、先生の考え方や人柄、塾の指導内容が自分と子供に合うか見定めることができます。
まずはYouTubeをご覧になることをお勧めします。
浜崎アカデミーは横川駅から徒歩3分程度で、横川商店街の中にあり、夜でも人通りが適度にあります。
通うのにとても便利で安心です。外から中の様子が見ることができ、とてもオープンな雰囲気です。
私は最初に前を通りがかった時、塾とはわかりませんでした。オープンがゆえに、出入口のドアが開けば部屋の奥まで聞こえてきますので、静かな雰囲気を好む方には不向きかもしれませんが、授業に限らず、演習空間もオンラインで対応していますので、必ずしも通塾する必要はありません。
オンライン対応は少し体調が優れないという時でも受講できますので、とても助かりました。
また、私は浜崎アカデミーに入れてよかったなと思うことの1つに、演習空間の存在があります。
オープンなスペースで小中高校生が入り交じって、みんなが志望校合格に向けて受験勉強に励む中、わからない問題を教えてもらい、わかる問題を教えてあげるというのは、すばらしい体験だと思います。
社会人になったら必ず必要になる、人にわかるように説明する力、異年齢との関わり方、わからないことをそのままにせず、わからないから教えてくださいと素直に言える力が自然と育まれていると感じました。
そして、入塾して一番大変なのは、LINEで送られる連絡事項を必ず読まなければならないことです。
長文の時も多々ありますので、親も読解力が必要です。YouTubeも確認しなければなりません。
これに限っては時間を作って何度も読んで理解するしかありませんので、頑張ってください。