K.T君の先生目線の合格体験記

K.T君の合格体験記

 

K.T君との出会い

 

彼との初めての出会い20219にまで遡ります。

濱崎塾長曰く北海道大学志望・数学の実力がある高校2年生の生徒とのことでワクワクして最初の授業にんだあの日は忘れられません。

浜崎アカデミーの個別授業で数学を教える、生徒から「この問題が分からないので解き方を教えて欲しい」という疑問をもらってからることが多いのですが、彼の場合は、この問題正解出来たけど、模範解答と違う自分のやり方は数学的に正しいのか教えて欲しいみたい、他の生徒とは異次元の質問を連発され驚きました。

普通だと正解出来ている時点で質問しようとは思わない人も多いかと思いますが、そこに自己分析を入れて疑問を生み出してくるという、高校2年生とは思えない数学思考を目の当たりにし、自身が医学部受験で培った力を総動員しなければT君の先生は務まらないな危機感すら覚えたのが懐かしいです

 

OLでも中身の詰まった授業

 

私が山口にいるため普段の授業はほぼオンラインで、数学、化学を主にみていました。

彼はやる気に満ちた生徒で志望動機も努力習慣も申し分なく、講師側としても教えやすかったです

彼の得意科目である数学ハイレベルな問題ばかり質問され、自分の持てるものをフルに使って中身の詰まった授業をするのが楽しかったです

一方で彼の苦手だった化学基本から応用まで幅広く教えていました。

苦手と聞いていたためについついお節介もしたもので彼から受けた質問に関連した別の内容もついでにチェックしたり、暗記のペースが遅いなと思った時には「もう本番までこの分野に触れることはないよ」などと言って暗記を急かしたりもしました。

 

 

コーチングプランの発祥

 

しかし彼の受験には上記の授業内容だけでなく「コーチングシステム」も大きく貢献したと思っています

特筆すべきことに他塾に一切通わず当塾だけで大学受験に挑んでくれたのですが、これ大手併用の生徒さんとは違い当塾だけで大学受験まで全ての面倒を見ないといけないことを意味します

全ての面倒と言うとただ全教科を教えるに留まら、大手塾では一般的な勉強以外のサポートex:面談による悩み相談生徒の成績や入試問題解析も含め受験に勝つために必須な全てのサービスを用意しなければなりません

これを察した私は当時の浜崎アカデミーのシステム不十分さを感じ、彼が新高3になる段階で現在好評頂いている「コーチングシステム」の原型を思いつきました

数々要衝を越える毎に自分なりに適切なアドバイスが出来たのはここでコーチングの発想があったからこそなのかなと、今になって思っています。

 

コーチングの方針

 

その「コーチングシステム」をどう活かすかも重要なポイントでした。

T君明確な志望動機のもとあとは目標に向かって勉強するのみ継続的に勉強出来ている状態でした

この状態の彼を見て私は、現役合格鍵は勉強量増加や学習時間の伸長にあるのではなく、彼の精神的エネルギーや体力、感情までもを受験勉強に向けて最適化することにあると察しました。

なので自らが医学部受験生時代に自身を追い込、また他を圧倒するために作った「自分の上に自分を作る」という理論を、コーチングβのサービスの中で彼にフィットする形で提供することを意識しました。

 

コーチング発案者の意地:独自の受験生心理論を発動

 

ここで、「自分のに自分を作る」とは何かをざっと説明しますと、自分の思考、感情、その他頭の中の諸々を受験生としての素の自分(実働部隊)」「それを管理する自分(制御部隊)」に分けて、場面場面においてこれらを頭の中で使い分けることです

 

素の自分」と「管理する自分」?

 

素の自分」に分類されるのは、数学であれば数学的思考、計算、読解力といった、勉強中に実際に動作している内容です。

そしてその他の数多の物のうち、志望動機や危機感など、勉強の理由になる感情や思考を管理する自分」として、「素の自分」の上に指揮系統として置くイメージを持ち「素の自分」の様子を常にモニタリングする習慣をつけます。

例えば「素の自分」は今集中して勉強ているか「素の自分」が誘惑に邪魔されていないか「素の自分」疲れないためにどのタイミングで科目を変えるべきかみたいなことを考えながら毎日を過ごす訳です

 これにより素の自分を管理すると機能不全になりづらくなり1日を通して最適な受験勉強生活を送れるだろうというのが私の理論です。

ちなみにこれが良い意味で暴走するいかなる事が起こっても勉強に回帰出来るようになり、「生理的空腹(栄養を摂らなければならない空腹)」と「勉強から逃げたい欲を反映した偽の空腹を区別間食抜き無限に勉強することすら可能になります自己体験談)。

 

コーチングの内容は?

 

精神面まで突っ込んだコーチングを始めたT君でしたが、その「突っ込み方」少しでも誤れば重大な悪影響が出るので、常に最高レベルの注意を払いました。

コーチングを通してT君本人が勉強面、精神面、体力面、環境面全てにおいてベストな状態をキープしてもらうことを目指し前述の「理論」とは別に以下のような内容提供しました

 

. 模試の成績や勉強の進捗、今の精神状態推測or把握すること

. 講師の知識+によってT君の精神的・体力的コンディション変遷予測し、理想のパフォーマンス追及ために勉強量や追い込み度合い調整を行うこと

. を元にT君本人保護者と共に勉強計画を立て、計画の決定課程から計画遂行のためのアドバイスまで全てを共有すること

 

はコーチングの根幹となる「生徒の現状把握」を行った訳ですがOL授業中の集中度、雑談、雰囲気を感じ取り、勉強面だけでなく疲労やモチベーションなど精神面の変化も見ていました

模試を終えた次のOL授業で彼の焦った顔を見たことが何度あったことか…でもそうした変化を感じ取り、原因対処していくことはとても重要だと思っています。

 

私が1番得意とする自らが医学部受験の際に身をもって学んだ「受験生の心理」や受験における知識などを動員しました。

受験生活もただガムシャラにやるだけだと何か壁にぶち当たった時に滅入ってしまったり、ダラダラして本来のポテンシャルが引き出せなかったりと上手くいかないことが多いので、それを避けるのが目的です。

なので受験生のメンタルを先読みしⅢでそれをT共有つつそれを見越した一歩上の計画を作成することを心がけました。

 

メンタルを先読みし彼と共有するというのは時々予言者みたいなことを言っていたこともありましたが、きちんとデータや過去の経験に基づいているのでどれも当たるものでして(笑)

彼もYouTubeで話してくれように、少しの自分を知ることで受験生活での不安を最小限に抑えられたようなので、メンタル予言も「抗不安薬」としてうまく働いたみたいでホッとしています

 

数々の壁を乗り越える

 

そんなこんなで勉強そのものだけでなく精神面も大きく調子を崩すことなく順調に勉強を続けてくれたT君ですが、その努力が結果に反映されるまでの道のりは平坦ではありませんでした

模試では時間配分を間違えて大問が一つ解けなかったり、些細な計算ミスを連発したりと、彼が十分な実力を持っていた数学ですら色々ありました。

しかしそんな時T君の「自分の上の自分」がうまく働いたおかげで彼は失敗を改善することのみに集中でき常に前を向き続けてくたように思います。

コーチングをする側の私も、私が教えた理論により全自動で自分のメンタル理想的な方向に修正してくれるようになったので、秋以降割と見守るだけでその点はをさせてもらいました

 

努力が生きた本番

 

そうしてコーチングと週1~3回のOL授業を中心に対策を進めた結果、受験間近ともなれば成績は指数関数的に伸びるようになり、共通テストは彼の自己ベストを出すことができました。

ボーダーに届いていなかった第一志望の北海道大学前期日程こそ受からなかったものの、後期に向けてそれまでの勢いのままに生物の勉強に取り組んだ結果十数倍の倍率を勝ち抜いて宮崎大学農学部 海洋生物環境学科に合格、また名城大学も合格ということでこれまでの成果が出たのかなと安堵しています。

 

最後になりますが、コーチングシステムを作成し速攻で採用していただいた浜崎亨塾長・講師の先生方のご協力に感謝の意をお伝えすると同時に、K.T君の合格を心よりお祝い致します。宮崎での新生活も楽しんで下さい

 

hamasakiacademy1

保護者説教動画 『正答率99%の問題を間違えました…』

相手の生活を想像する