おススメの参考書やアプリを教えてください。 質問にお答え 塾選び
YouTube動画
要約
この動画では、なるちゃんが中学受験や高校受験に向けたおススメの参考書やアプリを紹介しています。効果的な学習をサポートするために、具体的な教材やツールの選び方についてもアドバイスを提供しています。
まず、なるちゃんは参考書の選び方について述べています。基本的なポイントとして、自分の学力レベルに合ったものを選ぶことが重要です。難しすぎる参考書を選ぶと挫折しやすく、簡単すぎるものでは学習効果が薄れてしまいます。なるちゃんは、自分の理解度に応じて徐々に難易度を上げていくことを勧めています。
具体的なおススメの参考書としては、「新中学問題集」や「体系数学」が挙げられました。これらの参考書は、基礎から応用まで幅広くカバーしており、受験対策に非常に役立ちます。なるちゃんは、これらの参考書を使って、まずは基礎を固め、その後に応用問題に取り組むことで、確実に学力を向上させることができると述べています。
次に、学習アプリの活用についても言及しています。アプリは手軽に使えるため、隙間時間を有効に活用するのに最適です。なるちゃんは、特に英語の学習には「Duolingo」や「mikan」などのアプリを勧めています。これらのアプリは、ゲーム感覚で学習できるため、継続的に学ぶことができます。
さらに、数学の学習には「Photomath」や「数学マスター」などのアプリが効果的です。これらのアプリを使うことで、解答プロセスを視覚的に理解でき、問題解決の手順を学ぶことができます。なるちゃんは、これらのアプリを活用することで、難しい問題にも自信を持って取り組めるようになると述べています。
なるちゃんは、参考書やアプリを効果的に活用するためには、計画的な学習が不可欠であると強調しています。まず、自分の弱点を把握し、その部分を重点的に学習することが重要です。また、学習の進捗を定期的にチェックし、必要に応じて学習計画を修正することも大切です。
また、なるちゃんは、学習のモチベーションを維持するために、目標を設定することを勧めています。具体的な目標を持つことで、学習の意欲が高まり、効果的に学習を進めることができます。目標達成のために、参考書やアプリを活用しながら、自分に合った学習方法を見つけていくことが大切です。
結論として、なるちゃんは、自分の学力レベルに合った参考書やアプリを選び、計画的に学習することの重要性を強調しています。適切な教材を選ぶことで、効率的に学力を向上させることができ、受験に向けてしっかりと準備を進めることができます。この動画は、受験生とその保護者にとって、参考書やアプリの選び方についての具体的なアドバイスを提供しており、効果的な学習方法を提案しています。
トランスクリプト
(0:06) 具体的なところを皆様、お勧めするんでいいですかね。 (0:15) 全部じゃなくてもいいんですけど、高校受験に役立つ英単語、古文、漢文、社会理科など、主に暗記系の科目でお勧めの参考書やアプリ、YouTubeなどがあれば教えてほしいですというようなご質問ではあるんですけど。 (0:29) 高校受験であれば、これに関してはこうとかね。実はこれ、実は愛用してますとかね。いうのがあれば、いかがですかね。 (0:38) 大学受験って山ほどあるんですけどね。高校だとどうしても塾の先生はオリジナルに走ってしまうから。 (0:48) 塾の先生作成の。 (0:50) 自塾で作ろうとかね。 (0:52) そうですね。市販のものでも。 (1:04) 高校受験で古文、漢文、暗記系の科目って言ってるんですけど、高校受験で古文、漢文を覚えることなんかないっすよ。 (1:13) 高校の時の古文、漢文を教えても僕からそれは中途半端なんだもん。 (1:18) 古文単語でもってこと? (1:21) 古文単語を中途半端作るじゃないですか。中途半端をうまく使いこなして読むだけのものだから、高校受験の古文、漢文。 (1:29) そこを暗記が足りないからっていうので、暗記の努力でカバーしようとするのは多分努力の方向性が間違ってると思うんですよ。 (1:36) 高校に入ったら古文単語を覚えるとか、漢文を覚えるとかおることあるんですけど、基本的には高校受験でそれを覚えなくてもできるようになってるんで、あの範囲で。 (1:47) ここを暗記で突破しようとするのは努力の無駄な時間を使っちゃうと思うんで。 (1:54) 逆にもう教えないといけないんだなっていったら、高校の古文からガッツリ文法からやるぞって言うんなら教えれる、お勧めできるものはあるけど。 (2:07) 中学校、一応高校の古文で裏技的なものだけ教えてみますよ。 (2:12) みんな古文単語を覚えちゃうんですけど、お勧めは古文常識なんですよ。 (2:20) これもさっきの背景知識の話にしてくるんですけど、その人たちの常識みたいなのが現在ずれてるんですよね、結婚の仕方とか。 (2:29) 女性が男性のところに嫁に来るんじゃなくて、男性が女性の実家に向こうに行くみたいな。 (2:34) 実は奥さんになる人の父親の勤力を見て父親をプッシュしてくれるかな、自分のプッシュ性を。 (2:42) それを狙いに行くとか。 (2:45) みたいなものを知ってるか知らないかで読めることが変わってくるんで。 (2:48) 単語も大事なんだけど、古文って古文常識って言ってるんですよ。 (2:53) 高校実験だったらあれ読んで勉強する必要ないと思うんだけど、ゆくゆく必要になってくると思うんで。 (2:58) 案外古文常識を大事にしたほうがいいですよ。 (3:00) 古文に関して漢文もそうなんだけど、 (3:05) その手の漫画とかその手の小説を実はどれくらい読んだかで、 (3:10) 説き方が全然変わってくるなとはありますよね。 (3:15) 単純に古文だったらね、学系の漫画でもいいんですけど、 (3:26) 読んだことがある子と読んだことがない子では全然違ってくる。 (3:32) その世界にどれくらい慣れ親しんでいるか。 (3:37) 今のイネティカルタイガー見たほうがいいですよ。 (3:39) 僕は退屈で見たくないんだけど、ちょっと我慢して見てます。 (3:43) 今のイネティカルタイガー見たほうがいいですよ。 (3:45) こういう感覚なんだとか、こうするんだみたいなのがあったりするんですよ。 (3:50) ビジュアルで見たほうが分かりやすい。 (3:51) ただね、毎週1時間見てるほどの余裕の子どもたちってないかもしれないけど、 (4:00) タイガー好きなら見たらいい。 (4:02) 今年のタイガー見たらいいと思う。 (4:06) 本を読むメリットとかね、映画を見るメリットってそういうところですよね。 (4:11) 現代社会にはない世界を疑似体験的に知っている、体感するっていうメリットがあるので、 (4:18) 単純に勉強に直接つなげなくてもいいんだけど、そういったところがたくさん持ってる子は勉強しやすいよね、と思います。 (4:32) 高校時期の子分程度だったら、正直勉強しなくても解けるというのは確かにそうかなと思います。 (4:39) その上でどうですかね。 (4:44) Aターン語だったら、うちの塾はずっと速短使ってますけどね。 (4:49) ああ、言われちゃった。 (4:55) 大学受験で有名な速短ですけど、高校受験版も中学生版もありますからね。 (5:02) 僕はうちはひたすら音読して、日本語訳ができるようにっていうことだけはさせてますね。 (5:11) 僕はよくわからないんですよ、正直。 (5:13) Aターン語を単語調で覚えるというやり方を、僕ができないと思うんで。 (5:23) それよりも長文の中で覚えていく。 (5:26) 長文でやった単語に、とにかく線引いて分からなかったから覚えていく。 (5:31) それ賛成。ちなみに僕は速短をよくできたら、みなさん単語調と思ってるでしょ。 (5:36) あれはまず読解の本として発表すべきなんですよ。 (5:41) 僕、速読Aターン語のいいところは言い訳つぶしなんですよ。 (5:45) 言い訳つぶしってのは? (5:48) 日本の英語の学校教育は、特に高校は文法とか単語とかどうでもいいことやりすぎなんですよ。 (5:56) みんなすごく英語を応用の構えちゃって、文章読もうよって。 (6:00) いや、とんでもない私みたいな人、単語覚えきってませんから。文法やりきってませんから。 (6:04) ヴィンテージとかばっかりやるのに何もしなくていいんだけど。 (6:06) って言って読解から逃げちゃうんですよ。 (6:11) でも、速読Aターン語はわかんない単語をめくったら載ってますから。 (6:17) ってことは、あなたは単語がわかんなくて読めないってことはないですよね。 (6:20) だって載ってんだから。 (6:21) これ見ながらAターン語。 (6:24) それは別に長文や辞書を引きながらやらないんだけど。 (6:28) もう載ってんだから、あとは意味取るだけでしょって言って。 (6:31) Aターン語は理由にならんよねって言って読みなさいっていう。 (6:34) 僕はあれは言い訳つぶしの本だと思う。 (6:36) 確かに、単語がわかったところで読めないっていうのは正直めちゃくちゃありますよね。 (6:43) じゃあ単語がわかったら読めるかって言ったら読めないですよ。 (6:47) むしろそこに読むんじゃないんですよね。 (6:51) これがちょっと気になるのが、理科などもに暗記の科目っておっしゃってたけど、 (6:54) 理科の半分は多分理解系で数学的な電気とかになると思うんですけどね。 (7:03) そうですよね。検査は理解してるかどうかのほうが大事だと思う。 (7:11) 全部ちょっと暗記で忍ぼうとしてる匂いがするのが気になるなあ。 (7:17) あとはアプリで言うんじゃないですか、 (7:19) こんなこと言ってたらダメかもしれないけど、これこそササビやったほうがいいんじゃないですか。 (7:26) みんなササビって入れてます? (7:29) 入れてないですよ。 (7:32) うちのマイクで入れてますよ。 (7:33) マナビエイドは入れてるんだけどね。 (7:34) うちもマナビエイド入れてますね。 (7:38) これはどういうふうに使うんですか? (7:39) マナビエイド、うちの塾だったら見放題だから見なさいってやるんですか? (7:47) 例えば、単元の1から説明しなくちゃいけないところがあるじゃん。 (7:52) それは質問に来て先生に教えることももちろんできるんだけど、 (7:59) 1人一気に10分とか20分とか作ってやるから、 (8:03) ここに単元を見てやってねとかね。 (8:06) で、分かりましたとか。 (8:08) 結構、数学の講師が何でそれが成り立つのか、 (8:13) 結構解説してあるので、そこは見たらいいよっていう話はするよね。 (8:22) 塾、うちは個別なんで、 (8:24) 取ってない科目の指導で使ってますね。 (8:30) 例えば国語だったら、それこそさっきの古文常識をまず、 (8:36) とにかく自分で入試の勉強を始めるときに古文常識のシリーズがあるから (8:43) ここからここまで全部見ておいでとか、 (8:46) あるいは現代文の読解の仕方の基礎をここで言ってくれてるから (8:51) これまず見て、それからこっちの問題書入りさえみたいな。 (8:55) うちで言うと、高校生だったら英語、数学しか取ってないとか、 (9:01) そういう子ばっかりなんですよ。 (9:03) 美系だったら数学と理科しか取ってないとか。 (9:06) そうなりますよね。 (9:07) それ以外の科目も全部やらせないと入試の科目伸びないじゃないですか。 (9:13) 生徒が好きかってやってたら。 (9:15) だから定期的に面談やって、今何やってんの、家で何やってんの、 (9:19) どこまで進んだのって全部チェックしていって、 (9:21) 次はこれやりなさいって紹介していく。 (9:27) めっちゃ男だと思いますよ。 (9:30) 1科目しか取ってないのに5科目見てると一緒だから。 (9:35) そう、理科と社会に関して、何さんの言うとおり、 (9:41) 暗記系というよりかはちゃんと理解しなくちゃいけないとか、 (9:46) それで言うと、僕学研の、何だっけ、訳が分かる中学理科とか中学社会っていうのがある。 (9:55) 一個一個項目があるんだけど、それぞれに、 (10:00) これはこういうことなんですよ、みたいな解説が載ってたりするやつ。 (10:06) 本当にただ単語を覚えました、意味も分からず覚えましたって言うのはやっぱり反対なんだけど、 (10:13) 社会と理科で、もし暗記系がしたいんであれば、僕はそれをお勧めするかな。 (10:20) 訳が分かる中学理科、訳が分かる中学社会、学研さんから出てるやつです。市販で出るんでね。 (10:27) うちも一時期持たせてたことあるんですけど。 (10:31) やっぱりあれですよね、さっきの僕らの速談にしろ、それにしろ、 (10:37) そもそも意味が分かってないのをただ覚えましょうっていうのは、 (10:42) その勉強方法自体はもうやめてくれと。 (10:47) あ、英単語もね、高校受験向けじゃなくて、これは高校生向けになる本が多いんですけど、 (10:55) 語源っていうのに着目した英単語の単語帳っていうのは解説本は買ってもいいと思いますよ。 (11:03) 英単語って実は部分部分に、りとかに再びとか、案がつくと否定とか。 (11:09) 例えばインポートだったら、ポートが港で、インが中で、港中だから輸入するようになるとか。 (11:16) あれは英単語をブロックで考えたりすると、漢字の部首みたいにこういう成り立ちになるんだっていうので、ストーリー記憶で覚えられるので。 (11:27) それを全部覚えるっていうよりは、それ見て英単語好きになるというか。 (11:31) 英単語ってこんな構成になってんだ。ただむやみやたら覚えるもんじゃないんだっていうふうに見れるので、 (11:37) ちょっと手伸びになるかもしれないけど、同時に高校入ったらすっごいたくさん単語出てくるんで、 (11:43) 語源系の英単語帳を買って覚えるじゃんっていうよりは、読んで、えー、こうなってんだっていうふうに見るとか。 (11:50) あと英語、これは高校内になるかもしれないけど、助動詞解説してる本とかあるんですよね。絵とか使って。 (11:58) 全知詞の本。 (11:59) 全知詞、全知詞。それこそ全知詞ものを一冊読むといいっすよ、なんか。 (12:06) 高校の中での帳だったの。 (12:08) あーそうそうそう。 (12:11) 全知詞の本とかね。 (12:13) 全知詞結構キモですからね。 (12:16) 全知詞が単なる中にとか脳とかがみたいに、全知詞を助詞みたいに捉えてる人は失敗する。 (12:22) 全知詞はイメージで捉えて。 (12:27) みんなオンとかって上にとかって捉えるんだけど、じゃあオン・ザ・シーリングって天井の下じゃないかって、 (12:32) 本当はオンっていうのは平面に付着するっていうのはコアな意味なんですね。 (12:35) だから別に上だろうが横だろうが下だろうが別にいいわけですよ、平面に。 (12:38) 変なそのコアイメージを掴めたら理解できるんだけど、無理やり笑わんけりゃ日本語で上にって覚えちゃうとそれがわからなくなっちゃうから、 (12:47) さっきの三宅さんみたいに、全知詞ずししてくれる、全知詞だけで一冊の本とかは買って読むといいっすよ。 (12:56) なんか我々の人は全部急がば回れ的なね、たぶんこの方は速攻するからこれだけ覚えろみたいなものを求めてらっしゃるんだろうけど、結構急がば回れっすよ。 (13:05) そういう意味で言ったら、社会で一番役に立つのは教科書。 (13:12) 教科書の文章を丸々しっかり繰り返し翻読しましょうっていう、それこそ。それが一番早いかもしれない。