祝!次男の組み分けテスト結果 を配信

YouTube動画

 

 

 

 

要約

この動画では、なるちゃんが次男の組み分けテスト結果を発表し、その結果を詳細に分析しています。次男の成績向上を祝いつつ、どのような学習方法が効果的だったのかを振り返ります。

まず、なるちゃんは次男が今回の組み分けテストで良い成績を収めたことを報告します。特に注目すべきは、次男が苦手だった科目で大きな進歩を遂げた点です。この成績向上の背景には、なるちゃんの綿密な指導と次男自身の努力がありました。

なるちゃんは、次男がどのようにして成績を向上させたのか、具体的な学習方法を紹介します。例えば、苦手科目に対しては特別な対策を講じ、理解度を深めるために徹底的な復習を行ったことが挙げられます。また、定期的に模擬試験を実施し、試験慣れを図ることで本番のテストに対する不安を軽減しました。

さらに、動画では次男の学習スケジュールについても触れられています。なるちゃんは、バランスの取れたスケジュールを組むことで、次男が効率的に勉強できるようサポートしました。特に、休息時間をしっかりと確保し、集中力を維持するための工夫がなされていました。

次男の成績が向上した要因として、なるちゃんは以下のポイントを強調しています:

  1. 計画的な学習:具体的な目標を設定し、それに向けた計画を立てて実行しました。
  2. 徹底的な復習:苦手な部分を中心に、繰り返し学習することで理解を深めました。
  3. 模擬試験の活用:定期的に模擬試験を行い、試験慣れを促進しました。
  4. 休息の重要性:十分な休息を取ることで、学習効率を高めました。

また、なるちゃんは他の保護者に向けて、子供の成績向上のためのアドバイスも提供しています。例えば、子供の学習状況を常に把握し、適切なサポートを行うことの重要性を説いています。また、子供に対して過度なプレッシャーをかけず、リラックスした環境で学習させることが大切だと述べています。

結論として、次男の組み分けテストの成功は、計画的な学習と適切なサポートの結果であると考えられます。この動画を通じて、なるちゃんは他の保護者や生徒に対して、有益な学習方法とサポートの重要性を伝えています。次男の成功事例をもとに、具体的な学習アプローチを学ぶことができ、他の受験生にも役立つ情報が満載です。

 

 

 

 

トランスクリプト

(0:02) はい、みなさんこんにちは。 (0:03) こんにちは。 (0:04) 今日はですね、急遽ですね、ライブ配信でご報告がございます。 (0:10) はい、ご報告があります。 (0:12) どうしよう、あ、ちょっと待って、そのインスタグラムのほうがこれです。 (0:14) 返せないといけない。 (0:15) インスタでライブ配信か。 (0:19) はい。 (0:19) はい、ということで、じゃあ、君の口から言ってください。 (0:22) で、ヨツヨツが組み分けテストでSクラスに上がりました。 (0:31) よく頑張りました。 (0:35) はい、長男くん、あっち行って。 (0:36) はい、長男。 (0:37) はい、ということで次男くんがですね、見事、こいつでコツコツコツやるんですよ。 (0:42) あのヨツヨツが、まあこの間までCにいて、Cをキープかなと思ったらなんと、 (0:47) 我が家初のSね、集約テストSのほうに上がりましたので。 (0:54) ちなみに浜崎でヨツヨツのテストを受ける人でも初です。 (1:00) 浜崎で受ける人とかそこはな。 (1:03) 過去の生徒でいたけどな。 (1:04) えー、どれかやな。これかこれか。 (1:06) ということでちょっと画面を共有してみていきましょうか。 (1:09) まあこの組み分けですね。 (1:11) まず算数が200点満点かな。 (1:16) 150点。平均点104点で偏差値が62.3。 (1:19) 100.4。 (1:20) だいたい1万人ぐらい受けた中の1000番ぐらい。 (1:23) で、国語が良かったね。 (1:26) 平均点73点、119点で偏差値672と。 (1:30) 1万人いる中の354。 (1:33) で、理科。これは平均高かったのかな、100点満点。 (1:36) 平均61.9で得点が74点で偏差値55.9。 (1:40) だけどここで総合あんまり下げんようにした。 (1:43) 全体が3000位ぐらい。 (1:46) で、社会が平均63.8の81点。 (1:50) まあまあこれはいいでしょ。 (1:51) 平均ってのは総関連偏差値出るからね。 (1:54) 偏差値57.4。 (1:56) 順位が2500位。 (1:58) やっぱりズバ抜けて国語と算数が強いって感じだね。 (2:02) まあまあ4年生だったらまだ理科社会差が開かないんかな。 (2:05) で、4教科でいくと。 (2:10) 得点は124点、平均点が約300点に対してのこれで順位がなんと全体で9707人のうちの (2:17) 847位。だから上位10%に入れたわけですね。 (2:23) で、これどこで見ればいいんだっけ、そのCGですか。 (2:25) ここの組み分け結果。 (2:27) あ、組み分け結果か。 (2:28) で、組み分け結果で、あ、エラーが発生しました。 (2:31) 再度メニューよりどうすればいいんだこれ。 (2:33) ログインし直してください。 (2:35) ちょっと操作を教えて。 (2:37) どれ見ればいいんかいね。 (2:39) えーと、生成管理。 (2:41) 生成管理。 (2:43) の個人生成表。 (2:45) で、どうすればいいんだっけ。 (2:46) どこにあるの。 (2:52) あ、これ4年生ね。 (2:56) どこだっけ。 (2:59) 出ています。 (3:00) 名前がばれちゃったね。 (3:02) あ、別にいいけど。 (3:04) あの名前を本当に正しい名前ですぐに読めるように。 (3:09) で、前回がCだったのが、今回はSに来ましたと。 (3:16) Sの9組。 (3:17) Sの9組に入りましたと。 (3:20) ちょっとなんか感想を聞いてみようか。 (3:22) どうだった?どの科目がどうだったとかあった? (3:24) え、ちょっと、算数のテストでどうやったかっていうのなんだけど、 (3:36) 最後の問題が難しかったけ。 (3:39) で、それをやるのをやめて、 (3:46) 他の前の問題をやったんよ。 (3:50) で、多分それで点が2点上がったの。 (3:54) なるほどね。 (3:55) 他は? (3:58) 他は、あと国語で文章が2個あった。 (4:07) あまりちょっときつかった。 (4:09) きつかった?時間内に読み切れた? (4:13) で、ちょっと最後時間が足りなかった。 (4:16) 時間が足りなかった。 (4:18) 2個くらいあった。 (4:20) まあ足りないように作ってあるのよ。 (4:24) ただ、逆に言えば国語の問題をいっぱい解いたりとか、 (4:27) 本をいっぱい読んだりすると、読むのが早くなるから、 (4:31) それでも時間が足りるようになってくる。 (4:33) なってくるよ、これ。 (4:35) それが多分Sの一群の人たちで、 (4:40) 全部読み終わって全部読み切ってる。 (4:42) そこらへんのスピードって焦ってもスピード上がらないから、 (4:46) 力をつけるしかない。 (4:47) 力がついてきたら早く正確に読めるんだって。 (4:49) ちなみに今までに何十冊か読んでます。 (4:53) かなり読んでますよ。 (4:55) お父さんの人生に読んだ本から比べたら少ないな。 (4:59) ずっと読んでたからな、俺は。 (5:00) 長さが違う、人生の。 (5:02) そういうことだけど、結構この時期でも読んでたよ、私は。 (5:07) まあいいでしょう。 (5:08) で、理科・社会はどうですか? (5:10) 理科・社会は、 (5:14) ちょっとね、社会で失敗したのがある。 (5:17) 失敗したの?何失敗したの? (5:19) ど忘れしとったのがあったんよ。 (5:21) なんてこと? (5:21) ビアコード忘れしとった。 (5:24) 日本で一番でかいネズミ。 (5:26) なんて書いたの? (5:27) え、わからなかった。 (5:29) そう、ど忘れもあるわな。 (5:32) なるほどね。 (5:35) ビアコード忘れか。 (5:37) まあとりあえずそこは飛ばして後で考えたんで、 (5:40) 時間余ったけ考えた。 (5:41) 社会は時間余るよ、だいたい。 (5:44) ちなみにリーシャの集哲は早いときは5分で終わります。 (5:50) 15分。 (5:53) ちなみにこの花は別にジナを縮小してるわけじゃなくて、 (5:56) ちょうど今日うちの奥さんの誕生日だったんですよ。 (5:59) 何回目かは言わないけど。 (6:00) それに対して、僕からじゃなくてうちの実家の母から、 (6:04) イギリスの母からお祝いの花が届くということでございます。 (6:09) おめでとうございます。 (6:11) そしてこれで僕より1歳年上なんで、また同い年で亡くなりました。 (6:19) でも最近は言わないようにしてる、歳は。 (6:21) YouTubeであんまりちゃんと言ってないと思うけど。 (6:26) みんなちょっと計算が。 (6:30) いろいろ計算したらわかるよ。 (6:32) いろいろ計算しなくて大丈夫ですからね。 (6:35) あとりょうちゃんね。今回いい結果だったじゃないですか。 (6:38) なので、そうだな。 (6:41) 自分のここまでの勉強を振り返って、どういうとこが良かったですか。 (6:48) 多分覚え直しとかかな。 (6:51) 覚え直しをしっかりした。 (6:52) 理科とか社会ですか。 (6:54) はい。理科、社会で総合会のときにいつも覚え直しをしてます。 (7:04) あと算数の予習シリーズで、テストがない週がたまにあるから、 (7:10) そのときにもうダダダッと進めて。 (7:14) 直近を作ったときに。 (7:15) 今コメント来ました。はちみつはちさん、お誕生日おめでとうございます。 (7:19) きおさん、この方コメント見るの珍しいな。 (7:21) 奥様お誕生日おめでとうございます。 (7:24) ちなみにあっち側にいます。 (7:30) 漢字バトル。 (7:32) ちなみに去年3年生のときに、夏から漢字バトルをやってました。 (7:40) そっか、それで努力する習慣がついたのか。 (7:43) ちなみに漢字バトルめっちゃいいですよ。 (7:46) 最初8割だったのが、今では9割とか取れてますよ。 (7:51) 9割5分くらい。 (7:53) そうね。 (7:54) なんなら秋から今度やるチリバトルも参加するか。 (7:59) え、チリバトル? (8:00) それは無理戦で見えてる。 (8:02) そういうことでね。 (8:04) ちなみにこの時期は努力バトルがかなりあります。 (8:08) ちなみに計算バトルっていうのもありますよ。 (8:10) 計算バトルね、6年生と5年生の間合いに問題がありすぎたな。 (8:14) ちょっとあそこが…。 (8:15) ちなみにあれは2年生のときに読みました。 (8:19) あとあれだよ、国語ね。 (8:22) 国語本読んでるでしょ、最近。 (8:24) 猫の本ばっかりね。 (8:27) アムザンもそうだし、この間にゃんとか買ってやったよな。 (8:31) それも大きいと思うけど、時間が足りないようになったらもっと読む。 (8:35) 無理して読まなきゃ読まなきゃって問題もなくなる。 (8:38) 楽しく読めるものをたくさん読むことは自然。 (8:40) ここの後ろにあるハリポーター。 (8:42) ちなみにあれは俺が2年生のときに読みました。 (8:47) 2年生でそういうの読んでるから、この偏差値もさ、67とかいったんじゃないの? (8:53) やっぱり基本的には問題解くのも大事だけど、読書室にする量がスピード上げるから。 (8:59) ちなみにあっちにいるようなほうはあんまり読んでません。 (9:04) 君は本読み始めたら止まんなくなるときあるからそのくらいでいいよ。 (9:09) また猫に関係する本でも買うかね。 (9:14) これをご覧の皆さんにお願いがあります。 (9:17) この子猫大好きなんで、猫に関係した書籍、物語とかあるといいと思うんですけど。 (9:22) 猫っていうワードが入ったら2日で読めます。 (9:25) そう、なので猫に関係した言い言があれば教えていただけたら非常に助かります。 (9:30) コメント欄、メッセージ、なんでも構わないんで。 (9:34) やっぱり好きなものが一番いいんですよ。 (9:36) 好きなものは苦痛じゃなくてずいずいずいずいずい読んでいけるから。 (9:41) 僕も小学校の頃はライトノベルばっかり読みまくったんですけど、やっぱり好きだからどんどんどんどん読んじゃうんですよね。 (9:47) それでいいんです。それで結局字を読む処理速度とかが上がってボキャブラリーが増えていくので。 (9:55) とにかく嫌なものを無理やり読むのは進まないんで、楽しく読めるものがいいので。 (10:01) 猫といえば究極は夏目漱石じゃないか、それだったか。 (10:04) お前あれ読んでみるか? (10:05) わが輩は猫である? (10:06) わが輩は猫である読んでみる。なかなか難しいぞあれは。 (10:10) お疲れ様です。わが輩は猫である読んでみるかい? (10:14) そうか、それ忘れてたな。 (10:16) 確かに。それど忘れや。 (10:19) あれは結構明治のだけ読みにくいかもしれないけど、でも猫だな。 (10:24) 全部猫だなあれ。猫が人間を小馬鹿にする話だからなあれは。 (10:31) 買ってみるか、わが輩猫じゃ。 (10:33) なるほどね、そういえばそうか。 (10:35) それ忘れてた。 (10:36) はいはいはい、そうですね。 (10:37) ということで、りょうちゃん、二男のりょうちゃん、よく頑張りました。 (10:41) ということで、これが一回限りの花火にならないようにできればSを継続できるように頑張っていきましょう。 (10:48) 連発にしたいです、花火を。 (10:51) 最後、意気込みを。 (10:53) 今回の集テストの目標です。 (10:56) 目標の総合偏差値。 (10:59) 55ぐらいを目標にしています。 (11:06) あ、Sの集テストか。それはなかなかチャレンジングだぞ。 (11:10) Sで別に45で見てもくれない。 (11:11) お花のパフォーマンス素敵です。奥様はジナーさんもありがとうございます。 (11:15) ピンクシャワーは僕じゃなくて、うちの母でございます。 (11:18) うちの天然で有名なうちの母、よしこでございます。 (11:22) スターバックスをオートバッグに任せられるような女です。 (11:24) ドトールをスターバックスと勘違いして、オートバックスという人です。 (11:33) ルードルフといっぱいアテナがおすすめです。 (12:01) ありがとうございます、しんこさん。それは買ってみましょう。 (12:06) 親戚のおばちゃんカンフーでこれからの成長も楽しみにしてます。がんばり。 (12:10) ありがとうございます。ぜひそのカンフーでも持ってください。 (12:12) いいときも悪いときもありますけどね。 (12:15) じゃあこれで君次は良くても悪くてもまたこれやらなきゃいけなくなっちゃうね。 (12:20) そういう意味では悪いとこも探さないといけないし、そういうのもやらなきゃいけないから。 (12:23) 次は時間なんで終わります。皆さんどうもありがとうございます。 (12:25) どうなの?またやります。 (12:28) じゃあ終わります。バイバイ。

 

 

 

hamasakiacademy1

200字記述をみんな書けてるの? 国語 広島 高校入試

広島学院の良いところを教えてください! 生活編