【合格への近道】個別指導塾を使うタイミング

この動画では、浜崎先生が「中学受験で個別指導塾を使うべきタイミング」について、リアルな現場感覚を交えて語っています。
多くの家庭が「直前期に駆け込めばなんとかなる」と思いがちだが、それは大きな誤解であり、むしろ危険だと警鐘を鳴らします。


🔹 親の「よくある考え方」

  • まずは大手塾だけで頑張ってみる

  • 成績が伸びなかったら秋以降に個別や家庭教師を検討

  • 「直前でもプロならどうにかしてくれる」という甘い期待

🔹 現実:個別指導は“席”がある世界

  • 個別指導は「1対1」だと思いがちだが、実際は**限られた枠(席)**の奪い合い。

  • すでに多くの生徒が時間割に組み込まれており、突然の依頼に応えられるわけではない

  • 希望の時間帯が「埋まっている」のは当たり前。

🔹 「行列のできるラーメン屋」理論

  • 塾も飲食店と同じで、人気講師や人気時間帯は予約・席取りが必要。

  • 後から来て「ここがいい」と言われても、既存の生徒を押しのけては入れられない

🔹 実際に起きたケース

  • 春から入りたいという申し込みが「時間割締め切り後」になり、空き枠しか案内できず。

  • 「なんとかしてくれ」「希望時間を通せ」と言われるが、後から来て優遇は不公平。

🔹 結論:個別指導塾は早めに動け!

  • 特に人気の先生・実力のある先生は早くから枠が埋まる。

  • 「どうしても任せたい」なら、遅くとも小6の春~夏には申し込むべき

  • 直前期(秋~冬)は「すでに満席」で受けられないリスクが高い。


✅ メッセージまとめ

「困ってから」「最後に駆け込めば何とかなる」では遅い。
個別指導は「予約制」「席取りゲーム」なので、早めの決断・行動が合格への近道。

人気講師・良質な個別指導を本気で取りたいなら、 「枠」があるうちに押さえるべき!
それが受験を有利に進める最善策だと浜崎先生は語っています。

 

hamasakiacademy1

浜崎アカデミーアンケート結果【杉本先生編】

【ここだけの話】プロだけが知っている本当の思考力とは? 中学受験 算数