【後編】「なんで勉強しないといけないの?」に東大卒パパ&塾長の答え5選

 

この動画は、「勉強の意味」に対して子どもや保護者が抱く疑問に、浜崎アカデミー塾長・なるちゃんが**実体験・教育哲学・社会構造の視点から徹底的に答えるシリーズの完結編(後編)**です。


🔹「勉強=役に立つ」だけではない!

  • 大学の学び(特に文系)は、すぐには役に立たないこともあるが、「人間としての幅」や「知的教養」を育む。

  • リベラルアーツの精神:「使える」よりも「深める・考える」ための勉強。

  • ギリシャ文学・古典のような“非実用的”な学問が人を豊かにする


🔹「人生すべてが勉強」

  • 学校の勉強は“最低限知っておいた方がいい内容”をまとめた基本パック。

  • しかし本来、本・映画・スポーツ・漫画も全部「学びの材料」。

  • 「何からも学べる姿勢」が成長の鍵であり、それが「学力」の本質を超えた“人間力”になる。


🔹 学校の勉強は「新しいことを学ぶ練習」でもある

  • 「勉強のやり方」を身につけた人は、大人になってからの資格学習や転職スキル習得にも強い。

  • 例:宅建などの資格も「学びの型」を知っていれば独学で乗り越えられる。

  • 勉強してきた人は、新しい世界にも適応しやすい。


🔹 「勉強しなきゃ」は子どもからのSOS?

  • 子どもが「なんで勉強しなきゃいけないの?」と言うのは反抗ではなく“助けて”のサイン

  • 多くの子が“分からない”ことに直面し、「努力してもできない・怒られる・楽しくない」状態になっている。

  • これは自己肯定感の低下と、勉強からの逃避に直結する。


🔹 解決のカギは「理解できる楽しさ」と「良い指導者」

  • わからないことが多い → 苦しい → 嫌いになる → 放棄する(負のスパイラル)

  • 逆に、わかって楽しいと感じられる指導・環境に出会えば、自然にやる気は回復する。

  • 「良い塾・先生・教材」との出会いが、子どもを変える。


🔹 親がやるべきことは「怒る」ではなく「気づく」

  • 「うちの子は根性がない」と怒るのではなく、「今、つまずいているポイントを補ってあげる」ことが大事。

  • 勉強は精神論ではなく“技術”や“環境”の問題である場合が多い。

  • 「根性でやれ」は、もはや時代遅れ。今はテクニカルに学習環境を整えることが求められる。


✅ まとめ:勉強する理由とは

  1. 社会で生き抜く力をつけるため

  2. 将来の選択肢を広げるため

  3. 人間としての幅・教養を深めるため

  4. 自分の可能性を知るため

  5. 新しい知識を吸収する“型”を作るため


📌 子どもの「なんで勉強しなきゃダメなの?」という言葉を、“怠け”ではなく“苦しみのサイン”として受け止めること。
📌 親・教師・大人がその声にどう向き合うかが、子どもの将来を左右する。
📌 勉強の“意味”を共有できれば、成績だけでなく人生の歩み方も変わるというメッセージが詰まった感動的な締めくくりです。

hamasakiacademy1

【必勝法】大学受験 勝ち筋ルートに乗るには◯学校から

【中学受験ガチ勢】リアル受講生エピソードトーク10選を大公開