【成績爆伸び】国語指導の神髄3選

 

この動画では、浜崎アカデミー塾長・なるちゃんが、自身の**“異次元に国語成績を伸ばす”ための指導法=国語指導の神髄3選**を徹底解説しています。中学受験・高校受験・大学受験に共通する本質的な「国語力の育て方」を学べる内容です。


🔹神髄①:とにかく「書かせる」

  • 記述問題は国語の本質
     → 抜き出しや記号問題では“まぐれ当たり”があるが、記述は思考力が問われる。

  • 自作問題で記述練習もさせる。
     → 設問がなくても、「この部分を説明してみて」とオリジナル設問を作って書かせる。

  • ただし「考えずに書く」子もいるため、“ロボット的コピペ回答”には注意が必要。


🔹神髄②:「考える」ために書かせる

  • 書くことの目的は“文章の本質を理解するため”。

  • 特に物語文では、「なぜ涙が出たのか」「そのときの心理は?」など書かれていない部分を読み取る力が必要。

  • 記述=言語化訓練。つまり、考えたことを自分の言葉で再構築して表現する力を育てる。

  • 子どもが安易な答えに逃げないよう、常に「それ、考えてないだろ!」と突っ込むスタンスが重要。


🔹神髄③:「書いてないことを書かせる」=国語力の極致

  • 説明文・物語文ともに、本文に書かれていない背景・心理・論理構造を補って書かせる訓練が最重要。

  • 例:ブルーハーツの「ドブネズミみたいに美しくなりたい」から「美しさとは何か?」を考察させる。
     → 外見でなく「生き方・心・魂の美しさ」に気づかせる訓練

  • 東大や麻布など最難関校の国語でもこの力が問われる。
     → 「書かれていないけど、こういうことだよね」と言語化できるかがカギ。


🔹補足ポイントと指導実感

  • 正解にたどり着かなくても、「考えるプロセス」自体が成績向上につながる。

  • 最終的に塾長が“答えのモデル”を語り、それを真似して書く訓練でも十分に効果がある。

  • 本質は「言語化力」。感じたこと・分かったことを、論理的に伝える訓練がすべてのベース。


🔹同業者へのヒントも

  • 「真似していいよ」とオープンに共有。

  • 著作権の関係で実物教材は出せないが、塾内では仮想問題で研修を行っている。

  • 国語のプロを目指す指導者への“教材づくり”のヒントにもなる。


✅ まとめ

📌 国語指導の神髄は以下の3つに集約される:

  1. とにかく書かせる

  2. 書くことで考えさせる

  3. 書いてないことを言語化させる

📌 成績爆伸びの裏には、「思考+言語化+指導者の問いかけ」の3点セットがある。

🎯 偏差値を本当に上げたい人、読解で悩んでいる保護者・生徒・教師すべてに必見の1本!

hamasakiacademy1

【保護者へ】誰も教えてくれない個別指導塾の真実 VS浜崎アカデミー

【必勝法】大学受験 勝ち筋ルートに乗るには◯学校から