集団塾の宿題を完璧にやらせると逆に成績が下がる!? 鉄仮面動画No279「成績を下げる保護者サポート」について その1 中学受験 勉強法

YouTube動画

 

 

 

 

 

要約

なるちゃんの動画では、東京の「鉄仮面先生」が提供する中学受験の裏情報に触れつつ、塾の宿題を完璧にこなすことがなぜ成績を下げる可能性があるのかについて解説しています。

まず、鉄仮面先生の動画No279では、多くの保護者がよかれと思って行っているサポートが、実は成績を下げてしまうことがあると述べています。その一例が、塾のスケジュールを完璧に守ることです。大手の塾では、全ての宿題を完璧にこなせば合格できるように設計されていますが、それが全ての生徒に当てはまるわけではありません。

なるちゃんは、この現象を深掘りし、特に中堅以下の生徒にとっては、全ての宿題を完璧にこなそうとすると消化不良を起こし、成績が伸び悩む原因になると説明しています。超優秀な生徒は、膨大な宿題をこなすだけでなく、それを理解し、復習して自分のものにする能力があります。しかし、そうでない生徒にとっては、全ての宿題をこなすことが負担となり、表面的な理解にとどまりがちです。

例えば、算数の宿題で基礎問題から応用問題まで全てをこなそうとすると、時間がかかりすぎてしまい、本質的な理解が伴わなくなることがあります。なるちゃんは、このような場合、基礎問題や練習問題を飛ばし、例題や類題を深く理解することに焦点を当てるべきだと提案しています。時間をかけて理解を深めることで、多少ひねられた問題でも対応できるようになります。

さらに、宿題をこなすこと自体が目的になってしまうと、手順を暗記するだけで理解が伴わない状態になりがちです。こうした状態では、テストで少し数字や問題の出し方が変わるだけで対応できなくなります。なるちゃんは、宿題をすべてやろうとするよりも、重要な部分をしっかりと理解し、本質を把握することが重要だと強調しています。

この方法は、生徒のレベルや偏差値に応じて異なる対応が必要であり、全てを完璧にこなすことが必ずしも良い結果をもたらすわけではないことを示しています。生徒一人ひとりの理解度に合わせて、宿題の取捨選択を行い、重点的に取り組むべき部分に時間をかけることが、最終的には成績向上につながるのです。

この動画を通じて、なるちゃんは塾の宿題の取り組み方について再考を促し、全てを完璧にこなすことが必ずしも成功につながらない理由を明確に示しています。鉄仮面先生の見解を補完しながら、成績を上げるための効果的な勉強法を提供しています。

 

 

 

トランスクリプト

(0:06) はいどうもこんにちは、なるちゃんです。そろそろ自己紹介に飽きてきましたが、広島でナルシストな塾長をしております。 (0:13) こう見えて東京大学卒です。中学受験の国語をガン詰め指導して、記述をどんどん書けない子を書かせるのが得意です。もちろん他も得意です。英語を爆上げするのも得意です。 (0:23) 今日はですね、いろいろちょっと喋りたい話があるんですけど、何回かね、コラボさせてもらってる鉄仮面先生、東京にいらっしゃる、本当に鉄の仮面かぶってらっしゃる、 (0:32) 中学受験の裏情報っていうYouTubeチャンネルされてる先生のですね、動画を行い視聴しましてですね、結構これ面白いなぁと思った内容があって、ちょっとそれに関して僕もちょっとかぶせてですね、 (0:44) その話に関してちょっと補足、追加、僕の見解と喋りたいなと思うのでちょっと喋りたいと思います。 (0:51) ナンバー279、多くの保護者がやってしまう成績を下げてしまう。そういう保護者サポートですね。 (0:58) 良かれと思ってやってしまった結果、逆に成績が下がる保護者サポートについて鉄仮面先生が喋られてるんですよ。 (1:04) で、そのうちの一つ目。その1、塾のスケジュールを完璧に守る。これがやっちゃダメだっていうことが言われて、 (1:12) あぁ面白いなぁ。で、それ僕もわかるっていうことなんですよ。なんでと。 (1:18) 塾が完璧なスケジュールを出してくれてる。なんでそれを守ったら成績下がるのっていう。面白いでしょ、逆説的でしょ。 (1:24) でもね、これはね、人によるんですよ。人によるんだけど、下がる人は下がるでしょうね。 (1:30) しかも、下がってると思ってないんじゃないかな、やってる親は。 (1:34) なんでこんだけやってんのに上がんないのよっていう風に思ってんのじゃないかなと思うんすけどね。 (1:39) じゃあ、メカニズムを説明します。これ手紙で言ったことなんですけど、大手の塾というのはですね、やっぱりこれができたら受かりますよっていうので宿題とかを出すんだよ。 (1:49) しかも気を付けないといけないのは、各教科の担任は自分の教科のことしか考えてないんで、 (1:53) あれもこれもみたいで、複読本もいっぱい出したりしてね、あれもこれもいっぱい出すわけです。 (1:57) で、しかもそれが、超優秀な子はこなせちゃうんですよね。超優秀な子はその宿題もこなせて、 (2:05) さらにこなすだけじゃなくて、ちゃんと理解して復習して、自分の血となりに肉になるようにする。 (2:11) ただ、サピックスの方とか優秀な子からも相談聞くんですけど、結構いっぱいいっぱいでやってる。 (2:18) 優秀な子だからこそ、いっぱいいっぱいでなんとか全部のことが終わるようになってるんだろうけど。 (2:23) 基本的に大手塾の、特にすごい学校に行くようなところの宿題っていうのは、超優秀な子がいっぱいいっぱいギリギリできるような宿題なんですよ。 (2:36) だから、それが完璧にやろうとして、中堅以下のそこまで才覚のないお子さんの場合、できないし、消化不良を起こしちゃうんですよね。 (2:47) あれもこれもやろうとしちゃうと。 (2:48) これは中学受験だけじゃなくて、あれもこれもっていうのは、消化不良を起こすと本当に勉強の効果がないんですよ。 (2:58) どういうことかと言うと、例えば算数に絞ってみましょう。 (3:00) 算数に絞って、塾の宿題は例題を見て類題を解いてきてください。 (3:06) その後、基本問題を解いてきてください。 (3:08) 練習問題も解いてきてください。 (3:10) ここまでが宿題ですと。 (3:11) そうすると、やんなきゃってなるわけですよ。 (3:17) だから、類題は一瞬で終わらせて、基礎問題は早く終わらせて、練習問題はやんなきゃってなるので、早くしなきゃってなっちゃうとね。 (3:24) ただ、早くしなきゃってやってて、頭いい子だったら、ちゃんとそれを深く噛み砕いて、理解して血となりにいくにしながらも、最後の方の問題まで早く解けると思うんですけど、 (3:36) その才覚ない子とか、ないって聞き欲しいな。超優秀じゃない子がやると、わけもわからずやっちゃうんで。 (3:41) 何が起きるかって言ったら、わけわかんないから解き方暗記しちゃえとかね。 (3:47) ここがこういうふうに割れたりするんだ、よくわかんないから覚えとけみたいな感じで、 (3:51) 全部覚えて覚えて覚えてみたいな、暗記になっちゃうんですよ。理解しなくなっちゃうんですよ。 (3:56) そうすると、ちゃんと塾の優等、練習問題までやったんだけど、結構理解してないから、 (4:03) テストになったときにちょっと数字変えられたり問題出し方変えられたりして、出されたらわかんないことになる。 (4:09) だからむしろこのパターンだったら、僕だったら、その子のレベルによりますけど、 (4:13) あなたは練習問題しなくていいです。基礎問題もしなくていいです。 (4:16) その代わり、この例題と類題で、なんでこれちゃんと割れないのか考えて、教えて、みたいな感じで、僕はそこで進めますね。 (4:23) 本当にそこの、なんだろうな、それがわかるように教える。 (4:28) わかるように教えるためには、実は時間かかるんですよ。 (4:31) だからここは急ごうもあれで、その全ての宿題を完璧にするよりも、 (4:35) ここをちゃんと絞って、ここをしっかり理解しとこうねっていう風にやった方が、 (4:39) 結局本質を理解したら少々ひねられても、よっぽどなんもんじゃなかったらある程度できる。 (4:44) そっちの方が結局、理解して道となりに肉となってるので、後々もわかるんですよね。 (4:51) それをこなさなきゃ、やんなきゃ、全部やんなきゃ、宿がいってるからって言ってひぃーってやると、 (4:56) ただやっただけ、頭に残ってない。とか、手順を暗記しただけとか。 (5:00) 暗記した手順すぐ抜けますからね、パーンと終わった後。 (5:02) ってことが起きるのでですね。 (5:04) 本当にカフェ先生の言う通り、宿の宿題を完璧にするのよくないな。 (5:09) これは人によります。 (5:11) お子さんがどのぐらいの力があって、どのぐらいの偏差主体にいるかにもよると思うんですけど、 (5:18) ここの全てを完璧にって日本人好きなんだけど、逆にサボる。 (5:22) サボるとか逆に捨てる。 (5:24) ここはもういいよっていう風にした選択する。 (5:26) 選択と集中じゃないけど、ここしっかりやって、しっかり理解しようねってやった方が、 (5:31) 実はね、効果が上がるんです。 (5:33) コメント来てます。 (5:34) えーと、今月の正午のサックスのマナソリ理科、範囲が電気と豆電気、控えの済み方。 (5:39) 月の道区に物体の運動で恐れをのえてます。そんなにと驚きました。 (5:43) あーすごい量っすね。 (5:45) なるほどね。そっかそっか。 (5:47) まぁそこはね、どうやったらできるの?じゃなくて、 (5:51) あれができたら確かに南韓国に受かるっていうのになってるんで、 (5:54) どうやったらできるの?とか知りませんって感じなんですよね。 (5:57) だからこれも本当に、この単元は全部捨てましょうみたいな、 (6:01) 月の短け全部捨てましょうはしない方がいいけど、 (6:03) 各単元ごとに、ここまでができたらよくて、 (6:06) こっから先はもうよくねっていう風にですね、 (6:09) 主者選択した方がいいですよ。 (6:11) とにかく全部やろうと思って、中身のない勉強するのを避けた方がいい。 (6:15) 無理やり覚えました。 (6:16) ちなみに月の短けってあれ覚えてる人いますけど、 (6:19) あれ図書いて考えたら分かりますから。 (6:21) 僕のYouTubeのチャンネルに、 (6:23) 昔の月の短けこういう風に図書いて考えたら、 (6:26) 一切覚えなくてできるんだよっていうコツの動画も載ってますけど、 (6:30) そういう勉強してるのか、時間がなくたくさんやらなきゃいけないから、 (6:34) とにかく覚えろみたいなことになると意味がないですね。 (6:38) ということで、鉄仮面先生の動画の感想1でした。 (6:42) 2はまた近日中にまた喋りますので、よかったらご覧ください。 (6:45) よかったらコメント、グッドボタンなどいただけると嬉しい。 (6:49) ということで、なるちゃんでした。 (6:49) じゃあね、バイバイ。

hamasakiacademy1

超有料級情報!「人生を掘り返す」作文教室でAO・推薦入試 小論文 「あなたの経験をもとに200字で書きなさい」記述 中学受験の帰国子女入試 全ての対策ができる!?

ライブ配信 小6息子の志望校別模試の結果を振り返ってみた 中学受験