4か月で共通テスト模試の英語が48→88点に爆上がり! 英語が驚異的に伸びる「品詞分解」とは?! 大学受験 勉強法

YouTube動画

 

 

 

 

要約

この動画では、なるちゃんが提供する「品詞分解」という英語学習法について解説し、実際にこの方法を使って短期間で英語の成績を大幅に向上させた事例を紹介しています。なるちゃんは広島で個別指導塾を運営しており、国語だけでなく英語の指導にも力を入れています。

なるちゃんは、ある生徒が1月の共通テスト模試で英語リーディングの点数が48点だったところ、4ヶ月後の5月には88点にまで上昇したと報告しています。この生徒は、なるちゃんの指導を受けて「品詞分解」という方法を徹底的に学んだ結果、短期間で成績を飛躍的に伸ばすことができました。

「品詞分解」とは、英文を読む際に各単語の品詞を明確にし、文全体の構造を理解する方法です。具体的には、前置詞、名詞、動詞、形容詞など、各単語に対して品詞の記号を振り、それぞれの役割を明確にします。これにより、英文の構造が視覚的に理解しやすくなり、複雑な文章でもスムーズに読み解くことができます。

例えば、英語の文を建物の設計図に例え、設計図が読める大工さんのように、英文の構造を正確に読み解く力が求められます。単語の意味だけでなく、文全体の構造を把握することで、意味を正確に理解できるようになるのです。この方法を学ぶことで、文構造の理解が深まり、英単語の意味が多少分からなくても、文全体の意味を読み取る力が養われます。

なるちゃんは、品詞分解の具体例として、英文に記号を振り、どの部分が主語、動詞、目的語なのかを明確にする方法を示しています。このように、文の構造を分析的に読み解くことで、誤りを指摘し、正しい理解を促します。このプロセスを繰り返すことで、生徒は英文を深く理解し、読む速度も向上します。

さらに、なるちゃんは、この方法がどのように実践されているかを詳細に説明します。例えば、生徒に品詞分解を実際に書かせ、その後に間違いを指摘し、正しい構造の分析方法を教えます。これにより、生徒は自分の誤りを理解し、改善することができます。

なるちゃんは、この方法を使うことで、英語の成績が飛躍的に向上した複数の事例を紹介しています。例えば、ある生徒は1月の共通テストで78点だったのが、5月には88点に上がり、他の生徒も同様に成績を大幅に伸ばしています。

結論として、なるちゃんの「品詞分解」学習法は、英語の成績を劇的に向上させる効果的な方法です。短期間での成績向上を実現するために、文の構造を理解し、深く正しく学ぶことが重要です。この動画を通じて、受験生とその保護者に対して、英語学習の新しいアプローチを提供しています。

 

 

 

トランスクリプト

(0:06) はい、みなさんこんにちは、なるちゃんです。 (0:09) 中学受験の国語を伸ばすのが得意で、結構オンラインで受講してくださる方いっぱいいらっしゃるんですけど、実は結構英語を伸ばすのも得意で、実は文系です。 (0:19) でも文系か、国語の正統もあるけど。でもなんかよく理系に間違えられるぐらい算数を教えるのも得意です。 (0:23) ということで、今日は英語の話をしたいなと思います。 (0:29) なんかね、これ言うと信じてくれないんだけど、僕が英語をしてたら昔から結構みんな伸びるんですよ。 (0:35) でも直近の例で言うと、あれですね、1月の時に、今講座のことね、1月の時に共通テストの模試、英語のリーディングの模試、100点満点。 (0:47) その時48点だったほうがいて、そのタイミングから僕がゴリゴリと、これも詰めるんですけど、英語の読解の指導をしたんです。 (0:57) で、この間、先生ってどうしたって言ったら、5月に共通テストの英語の模試やりましたと、48点だったのが88点になりました。100点満点は88点ですよ。 (1:07) なりましたっていう報告してきたほうがいて、まあでも確かに相当伸びたからな、そりゃこんだけいけるだろうなっていうぐらい伸びました。 (1:15) で、他にも、ちょっとその子は1月の時の模試が風邪ひいて受け入れてなかったんだけど、そんなに英語できてなかったから、このままじゃヤバいっていうので、 (1:24) 元数学でね、一年来てた子なんですけど、またやっぱりこの子も1月から英語を教え始めた高3の子で、この子は78点だった、共通テスト。 (1:31) ただ、共通テスト、文章量長くて超難しいですからね。 (1:35) で、しかも、このね、別に78点、88点って、高3の受験の時に取っても別におかしくない点数なのに、もうこの5月の段階でそこまでね、できるようになりました。 (1:49) 他にもいますよ。広島の中高育館校の私立の子で、中3の夏から教えてやって、高1の12月ぐらいで、その子はずっと系得点数が取ったんですけど、英語やめたんですよ、1年半尺ぐらいで。 (2:01) で、なんでかっていうと、もうめちゃくちゃ英語できるようになって、僕が高3の時にやってた英語標準問題成功とかね、あれがもうゴリゴリ訳せるようになってきて、英作もゴリゴリ書けるようになってきて、 (2:13) なんかもう教えることねえんじゃないかな、こいつに、みたいな感じになったので、まあいいんじゃない、もうやんなくても、みたいな。 (2:19) なった思いで、結構ね、私が教えると英語できるようになるんですよ。 (2:23) で、結果だけ言うと嘘って思うかもしれないので、一応ちょっとだけメカニズムを説明するとですね、これを見てほしいんですけど、何のことかわかんないとは思うんですけど、いっぱい記号を振ってあるでしょ。 (2:40) この記号ですね、これ正解なんですけど、振ってもらうんですよ。これは前置詞ですね、これは名詞ですね、動詞ですね、形容詞になってますね。 (2:48) この部分が名詞になって何かの目的語になってますね。この部分が同名詞でこいつが目的語でなってんだけど、内向きには動詞名詞なんだけど、外向きにはこれは名詞で、だから主語になってますねとか、あるわけですよ。 (3:02) で、みんな英語って単語がわかればできると思うんだけど、とんでもない。英文の文構造を読み解けるかどうか一番大事で、この文構造が読み解けないっていうのは設計図が読めない大工さんみたいなもん。 (3:14) だから英文はですね、家建ててくっていうよりも、すでに建ててある家の設計構造がどうなってるかをしっかり読み解きながら、その上で最終的に単語の意味を当てはめていくみたいなものなので、 (3:28) 広二工さんの英文はですね、英単語の意味がわかっても読めやしないんですよ、本当に。 (3:34) なんなら英単語の意味が少々わかんなくても、文構造を読み見抜く力がある人の方が英語読める、本当に。僕そうでしたから。 (3:42) 過去に育った人もそういう人いっぱい育ちました。英単語はあんま覚えてないんだけど、文構造見抜くのは得意みたいな。 (3:50) これが何かっていう話はいたしませんが、こういうふうに英文を分析的に読むんですね。分析的にまず生徒にこれ一回書かせるんです。 (4:01) 書かせた上で、結構間違ってるから、ここ間違ってるねとか、これ勘違いしてるねっていうのを直していきながら、 (4:09) こういうときはこういうふうな構造でここを処理するんだっていう、その構造の分析の仕方を私たちが教えるんですよ。 (4:15) なんで逆に言うと、なんとなくやみくむにとにかく単語の意味を覚えるとか、とにかく訳数でも力ついてくるんだけど、とにかく訳数に比べて、 (4:25) ここがこう間違ってるじゃんとか、君、ここをこう読み間違えてるんだよっていうのを指摘できるんですね。 (4:31) やっぱり最短距離で何が間違ってて何が正しくてどうやったらいいのかを教えれる。なので、4ヶ月で共通テスト。 (4:38) 共通テスト40点上がったからちょっと笑ったけど、でもね、押し切って時間でわかるんですよね。 (4:43) あー、だいぶ力ついてきたなーって。だから、2人とも揃って共通テストのもし、時間が長くてみんな時間が終わらないってヒヒ言ってるのに、 (4:51) 時間余りましたって言ってるので、こういうね、これが僕が普段言ってる深くやる勉強なんですよ。深く正しく理解していく勉強。 (4:59) で、これをやっていくと力がとんでもなくつくんで、当然スピードも上がるという感じのメカニズムです。 (5:05) はい、という感じで英語をやってて。で、このやり方はね、実は考案者は僕じゃないんですよ。元うちの講師が考案者で。 (5:12) ただ感覚は僕もわかります。結局、行き着くところ英語を読むってこういうことになるんですよ。 (5:18) この記号を徹底的に使うっていうのまでは僕は思いつかなかったんで、思いついた人のアイディアを使わせてもらってるんだけど、 (5:25) これを今うちの塾内で講師に募集して、研修ちゃんとやらないと焼肉はせないぞって言ってもどちらかやらしてるんですけど、 (5:30) みんなが同じ方法でできるようにしてますのでですね。別に僕じゃない人でも、こうしても声を伸ばせますので、 (5:39) うちで英語を習うと激伸びします。ほぼ激伸びします。 (5:44) よっぽど本人がんばらないとか、よっぽど頭悪いとかじゃなければいけますので、 (5:49) このチャンネルを見てるね、私立の中高一貫校を目指して中学受験するようなお子さんとかね、 (5:56) その後中高一貫校に行ってるような子だったら激伸びしますので、 (6:00) よかったら、もう宣伝になっちゃいましたけど、英語もよかったらお申し付けくださいということで、なるちゃんでした。 (6:08) よかったらチャンネル登録はしなくてもいい、グッドボタン、コメントいただいたら嬉しいです。ということでまたよかったら見てください。じゃあね、バイバーイ。

hamasakiacademy1

国語の点数を上げるために音読は効果的ですか? 偏差値30台からの質問 中学受験 国語 質問にお答え 塾選び

超有料級情報!「人生を掘り返す」作文教室でAO・推薦入試 小論文 「あなたの経験をもとに200字で書きなさい」記述 中学受験の帰国子女入試 全ての対策ができる!?