ボキャブラリー解説 説明文のすべては「相対化」! 国語 中学受験 大学受験
YouTube動画
要約
この動画では、なるちゃんが国語の説明文における「相対化」の重要性について詳しく解説しています。中学受験や大学受験に向けて、説明文の読解力を向上させるための具体的な方法を紹介しています。
まず、なるちゃんは「相対化」の概念を説明します。相対化とは、ある事象を他の事象と比較し、その関係性や違いを理解することです。説明文では、筆者が提示する情報を他の情報と比較して理解することが重要です。これにより、文章の主旨や筆者の意図を深く理解することができます。
次に、なるちゃんは具体的な相対化の方法について解説しています。まず、文章を読む際には、提示されている情報を他の情報と比較する視点を持つことが重要です。例えば、筆者がある事象について述べる際には、その事象を他の事象と比較してどのように異なるかを考えることが求められます。この比較のプロセスを通じて、文章の論理構造を理解しやすくなります。
また、なるちゃんは、相対化を実践するための具体的な練習方法を紹介しています。まず、文章を読みながら要点をメモすることが有効です。特に、筆者が比較しているポイントを明確にすることで、相対化の視点を持ちながら読むことができます。さらに、文章の要点を自分なりにまとめてみることで、相対化の視点を強化することができます。
なるちゃんは、相対化を活用することで、説明文の読解力が飛躍的に向上することを強調しています。特に、難関校の入試では、説明文の読解力が問われる問題が多く出題されるため、相対化の視点を持つことが合格への近道となります。また、相対化は単に国語の読解にとどまらず、他の教科や日常生活においても役立つスキルであると述べています。
さらに、動画の中でなるちゃんは実際の問題例を使って、相対化の具体的な活用方法をデモンストレーションしています。問題文を読みながら、どのように相対化の視点を取り入れるかを詳しく解説し、生徒たちが実践的に学べるようにしています。この実践的なアプローチにより、視聴者は相対化の概念を具体的に理解し、自分の学習に取り入れることができます。
最後に、なるちゃんは視聴者に対して、自分の意見や感想を持ちながら読むことの重要性を強調しています。相対化の視点を持つことで、文章を単に受け取るのではなく、批判的に読み解く力が養われます。この批判的思考は、学習だけでなく、将来的な問題解決能力にもつながる重要なスキルです。
結論として、なるちゃんは国語の説明文における「相対化」の重要性を強調し、その具体的な実践方法を詳しく解説しています。この動画を通じて、視聴者は相対化の視点を持ちながら文章を読む方法を学び、読解力を向上させることができます。相対化のスキルを身につけることで、難関校の入試にも対応できる強力な武器となります。
トランスクリプト
(0:06) はい、皆さんこんにちは。なるちゃんです。浜崎アカデミーという塾やってます。 (0:10) 今日はですね、非常に大事なボキャブラリー、相対化という言葉をね、解説してみたいと思います。 (0:16) ちょっとこれはね、1分で喋りきる自信がないし、1分では皆さん理解できないと思うので、 (0:21) 大事なのでね、時間をとって喋ってみたいと思います。相対化、これですね。 (0:25) で、相対って言葉がまず皆さん説明できますかっていう話で、多分説明できないと思うんですよ。 (0:32) 相対を説明する、一番簡単な方がずるいんだけど、絶対の反対語なんですよ。 (0:38) だから絶対じゃないっていう風に考えるとわかりやすいです。 (0:43) 相対と絶対で一番わかりやすいのは相対評価、絶対評価。 (0:46) 例えば、学校の通信法で80点を超えたら通知表5って決めとくんですよね。これが絶対評価。 (0:52) この場合、例えば全員が80点超えたら全員通知表5ってのが起こり得るし、 (0:58) 全員が80点取れなかったら5は1人もいませんってのが起きると。 (1:02) そんなふうに基準が絶対決まってると。相対ってのある意味、周りとの関係で決まるんですよね。 (1:08) だから、例えば通知表の5っていうのを上位20%だけって決めとくと、 (1:13) 自分が90点取っても自分より点数高い奴がたくさんいれば自分は4になっちゃうかもしれないし、 (1:18) 自分が80点しか取れてなくても、例えば自分よりも成績がいなければ自分が通知表5になると。 (1:25) こんな感じの周りとの関係で決まるのが相対です。 (1:28) 有名なアインシュタインの相対性理論ってのがあるんですけど、 (1:31) あれは、みんな時間とか空間とかは絶対でどこ行っても変わんないって思ってたのを、 (1:37) 実際そうじゃないんだよと。時間って伸び縮みするんだよって。空間も伸び縮みするんだよっていう。 (1:42) 絶対じゃないんだよってのを明かしたのが、アインシュタインの相対性理論の肝なんですよ。 (1:49) で、ここで出てくるのは相対化という言葉があります。 (1:52) 相対化。これはね、大学受験でも出てくるし、 (1:55) この間、四ツ谷大塚のテストの選択肢に出てましたね。 (2:00) 正解が相対化だったんですよ。 (2:02) なのでですね、ちょっと難しい難関区を受けようと思ってる小学生もですね、 (2:06) この相対化っていう言葉の意味を抑えておかないといけない。 (2:09) で、極論して言うとですね、国語の説明文のほとんどは相対化です。 (2:17) 相対化をしたくてみんな文章を書いてるし、皆さんが読まされてる文章はですね、相対化の文章なんですよ。 (2:24) で、どういうパターンかっていうとですね、いろんなパターンがあるんですけど、 (2:28) 例えばこういう風にしましょうか。 (2:30) 日本ではある一つの常識的な考え方があると。 (2:34) 例えば日本人は空気を読むみたいなのが当たり前と。 (2:37) ところが海外に行ったら、海外の人も空気読むんだけどね。 (2:42) 海外の人はむしろどんどん主張すると。 (2:44) だから日本ではバンバン主張するやつが目立ちたがり屋とかうざたがられるんだけど、 (2:51) 逆に空気読んで発言しないとか抑えてるやつが美徳されるんだけど、 (2:55) 海外に行くとね、発言しないってことは存在意義がない、価値がないって思われちゃう。 (3:00) 発言してなんぼだみたいに思われてるっていう文章、ありそうでしょ、こういうの。あるでしょ。 (3:05) これ何をしたいかっていうとですね、 (3:08) これは私たちは空気を読んで主張しすぎないのがいいと思ってるっていう、 (3:12) 私たちの価値観があるじゃないですか。 (3:15) これを、特に日本にずっといてる人ってのは、 (3:18) それが当たり前だって思ってたんですよ。 (3:20) で、この当たり前ってのはどういうことかっていうとですね、 (3:24) 日本だそうだから世界中そうだっていうふうに普遍のシーンだって思い込んだんですよ。 (3:28) でも、今の海外の常識を入れることによって、 (3:34) 私たちが思ってるこの常識、私たちは自分たちの常識、自分たちの価値観っていうのは絶対普遍のものだって無意識で思っちゃうんですよ。 (3:43) 思っちゃうんだけど、その海外をぶつけてくることによって、 (3:46) どちらが正しいじゃないんだけど、なるほど、日本のやり方は一つのやり方に過ぎないんだと。 (3:52) 違った価値観もいっぱいあるんだと。 (3:54) 私たちが別に絶対じゃなかったんだってことに傷つかされて、 (3:58) 自分たちの価値観ってのは意味悪いじゃないんだけど、 (4:01) たくさんある価値観とか、たくさんある考え方とか、たくさんあるやり方の一つに過ぎないんだってことに気づくと。 (4:07) これが相対化なんですよ。 (4:08) だから、この相対化は海外対日本でも起きる場合もあるし、 (4:12) 例えば時間でも起きます。 (4:13) 要は歴史ですね。 (4:14) 今の私たちはこれが当たり前で、これが当たり前だと思ってるんだけど、 (4:18) 長い人類の歴史で見てみればそんなことはなくて、 (4:22) 例えば私たちはその科学が絶対で、科学が一番偉いと思ってるんだけど、 (4:26) 中世以前の人は神様とか宗教のほうが絶対に偉いって思ってるんですよ。 (4:30) 本当なんですよ。 (4:31) そこがひっくり返ったから近代とか、 (4:34) 近代に科学がバーンと広がった理由なんだけど、 (4:37) これも大事なのは、 (4:39) 私たちの近代が絶対普遍で、 (4:43) 昔からずっとやってきて未来がそうなるものではなくて、 (4:45) たまたま時代的に今はそういう価値観の時代なんだよっていう話。 (4:50) だからこれも過去と比べることによって、 (4:53) 歴史の中にあったいろんな価値観の一つで、 (4:56) これが絶対じゃないんだと。 (4:58) 少なくともこれをずっと人類はやってきたわけじゃないんだと。 (5:00) だから未来においても変わるかもしれないよねってことを学べると。 (5:03) これが相対感なんですよ。 (5:05) 今言った2パターンは非常に多いです。 (5:07) 特殊な日本が自分たちを当たり前と思ってる、 (5:10) 日本人目を覚ませパターンの相対感と、 (5:13) 今の現代、近代を、私たちそこに生きてるから、 (5:16) 民主主義とかも含めてこれが当たり前と思ってるんだけど、 (5:20) そんなことはないと。 (5:21) 歴史的に言えばいろんな価値観の時代があったんだっていうので、 (5:24) あ、そうか、私たちは、 (5:26) 私たちも実は特殊な一つの時代に生きてるのに過ぎないんだと。 (5:31) ってことに気づくというのが相対感なんですよ。 (5:33) で、はっきり言うと、現代文はもうこのパターンばっかりです。 (5:36) みんなこれが当たり前と思ってるだろうって言って、 (5:38) 違うんだよって。 (5:40) 時間的に見れば違うんだよとか、 (5:42) 逆に地域を変えたら違うんだよとか、 (5:45) 宗教が違ったら違うんだよとか、 (5:46) っていうのを教えたいっていう風にさせるのは相対感なんですよ。 (5:51) だからほとんどの現代文の問題は相対感です。 (5:54) なので、この言葉が出てきたら今僕が言ったことを思い出して、 (5:59) あ、そのパターンなんですねっていう風に思ってほしいし、 (6:01) 皆さんもぜひぜひ自分の思ってること、 (6:04) 例えば中学受験は絶対しなきゃいけないと思ってるのも一つの価値観に過ぎないとか、 (6:07) 逆に中学受験なんか地獄に落ちると、 (6:10) 絶対高校受験のほうがいいんだっていうのも一つの考え方に過ぎないし、 (6:13) 昨日この話で宮脇さんと激論したんですけど、 (6:17) いろんなね、そういうことで学歴主義も一つの価値観なんで、 (6:20) 学歴主義を相対化すれば別に学歴がないからって不幸せになるわけじゃないし、 (6:26) 学歴あったからって幸せにならない場合もあるしとか相対化しますし、 (6:30) いろんなものは相対化できるんですよ。 (6:31) 皆さんもぜひ自分の持ってる価値観、 (6:33) 自分が絶対と思ってるものが本当にそうなのかっていうふうに疑う癖つけてください。 (6:38) 疑う癖つけておくと、そういうのは疑う文章が読みやすくなりますんで。 (6:42) ということで今日は相対化って言葉について解説しました。 (6:45) よかったらまた見てください。じゃねー。 (6:46) このチャンネルでは皆さんからのコメント、意見、質問などをお待ちしております。 (6:50) よかったらコメント欄に書いたり、SNSの方にご意見ください。 (6:53) グッドボタンチャンネル等でよかったらお願いします。 (6:56) 気に食わなかったらバットボタン押してもらっても大丈夫です。 (6:59) またですね、このチャンネルはさらに踏み込んだ超有料級の情報を配信する (7:04) プレミアムグループというグループをつくって月額550円でご参加いただけます。 (7:09) 入り方はですね、概要欄に貼ってありますのでそちらから入ってください。 (7:12) グループの中ではですね、超有料級のもっと役に立つ情報を発信したり (7:16) 逆に僕のね、もっとどうしようもない素の姿を見せたりとか (7:20) あと月2回オンライン交流会をやっているので (7:23) そこでね、会員の皆さんとは時間にお話をして (7:26) お悩みを聞いたり、愚痴を聞いたり、それにお答えしたりするみたいなことをやっているので (7:29) 僕と近い距離で交流できる。 (7:32) 皆さん中学受験の関心があると思うけれども (7:34) 関東の長男観光の入試問題の (7:36) こんな子供にわかるかみたいな心情が出るの。 (7:39) その心情を解説する心情解説シリーズというのも (7:41) プレミアムグループの中の方で入っております。 (7:43) 受験の対策になりますのでよかったらご覧ください。 (7:46) そしてこのグループはですね、皆さんがいただいたお金をやって (7:49) 足長おじさんというお金がない子を (7:51) うちの塾無料で受け入れるための原資として支えています。 (7:54) ですので皆さんのですね、お金は清いお金となって (7:56) その子たちに変わりますので (7:57) まあ有料級のね、情報を得たいでもいいし (8:00) そういう子供たちの社会支援の意味も含めてですね (8:03) 受けると社会に貢献できますので (8:05) よかったらご加入ください。