中学受験終わった今こそ親の本音を整理しよう

要約

この動画では、 「中学受験を終えた今、親は何を考えるべきか?」 について講師の「なるちゃん」が語っています。 受験が終わった後の親の本音を整理し、今後の子供との向き合い方を考えることが重要 だと強調しています。

1. 「受験を頑張った理由」を親子で整理する必要性

  • 日本は 学歴社会 であり、就職や収入に影響を与えることは事実。
  • しかし、多くの親は 「中学受験をすることで、6年間のびのびと過ごせる」 という理由を子供に伝えている。
  • 実際には、「将来のために勉強してほしい」という本音があるにもかかわらず、それを明確に伝えていない。
  • その結果、 子供が「6年間のびのび過ごしていいんだ!」と誤解し、勉強しなくなるリスクがある。

2. 「受験終わったからのんびりしていいよ」と言った親は要注意

  • 「のんびりしていいよ」と言った親は、
    「本当にのんびりさせるつもりなのか?」 を考えるべき。
  • 親自身が『勉強してほしい』と思っているのに、子供にはそう伝えていない という矛盾が起きていることが多い。
  • このままだと、親子の間で認識のズレが生まれ、「勉強しなさい!」と急に言い出しても子供は納得しない。」

3. 「なぜ勉強が大事なのか」を改めて考える

  • 学歴が将来の収入や就職に影響するのは事実。
  • しかし、それを 「お金のためだけ」 に伝えるのは良くない。
  • 本当に大事なのは、「知識が増えることが人生を豊かにする」という価値観を伝えること。
  • ただし、もし親が「将来のために勉強してほしい」と思っているなら、
    その本音を包み隠さず伝えるべき。

4. 「親の自己満足になっていないか?」を見直す

  • 「勉強しなさい」と言う理由が、「本当に子供のためなのか?」それとも「親のエゴなのか?」を考えるべき。
  • よくあるパターン:
    • 「私は勉強してこなかったから、子供には良い学校に行ってほしい」
      → これ、 親のリベンジになっていないか?
    • 「自分ができなかったことを子供に押し付けていないか?」
    • もしそうなら、 「自分が今から勉強すればいい」 。例えば、資格取得などに挑戦するのも一つの方法。

5. 「医者の家庭」のプレッシャーの話

  • 親が医者である家庭では、子供が医者になることを期待されがち。
  • しかし、それが 「親の成功パターンを子供に押し付けること」になっていないか?
  • 親が子供の人生を決めつけるのは危険。
    • 「医者になってほしい」ではなく、「どういう人生を送りたいか?」を本人と話し合うことが大切。

6. 今後の親子のコミュニケーションのポイント

「受験を頑張らせた本当の理由」を子供と話し合う。
「6年間のびのびしていいよ」は本当にそう思っているのか?
「親の願望」を押し付けていないか自己チェックする。
「勉強の目的」をお金や学歴だけでなく、「知識が人生を豊かにする」ことも伝える。
「勉強しなさい!」と押し付けるのではなく、「なぜ勉強が大事なのか?」を話し合う。

7. まとめ:「受験後こそ、親の本音を整理しよう」

  • 受験が終わった今、 親は自分の本音を整理し、子供としっかり向き合うことが重要。
  • 「中学受験がゴール」ではなく、「これからどうするか」が本当のスタート。
  • 「なぜ勉強が大切なのか?」を正直に伝え、親子で未来について考えることが必要。

この動画は、 中学受験を終えた親が、これからの子育てについて考え直すきっかけを与える内容 となっています。

hamasakiacademy1

2025年度 保護者合格体験記:りーりー母 さん〜広島県立広島中学校合格〜 「本当に、ありがとうございました。」

2025年度 生徒合格体験記 リーリーさん 〜広島県立広島中学校合格〜 「少し苦かった受験の道」