【難しい質問】発達の遅い子供でも国語は伸びますか? 中学受験

要約

この動画では、 「発達が遅めの子供でも国語力を伸ばすことができるのか?」 という質問に対して、講師の「なるちゃん」が自身の経験をもとに回答しています。 結論として、「国語力は後付けで伸ばせる」 という立場をとり、具体的な方法を解説しています。


1. 精神年齢と国語力の関係

  • 国語力には「精神年齢」や「子供の成熟度」が影響するが、決定的な要因ではない。

  • 12歳前後の子供は人生経験が少なく、大人の感覚や過去の時代背景を理解していないことが多い。

  • 例えば、

    • 昭和30年代の話を扱った文章を読んでも、実体験がないため理解しづらい。
    • 「おじさんの心理」がテーマの文章も、子供にとっては想像しにくい。
  • しかし、これらは 「後からインプットすることで補える」

    • 時代背景や価値観を事前に教えておけば、理解しやすくなる。
    • 「この時代の人はこう考えていた」「おじさんはこういう心理で動く」などを解説すれば、文章の意味をつかめるようになる。

2. 心情理解は後付けで強化できる

  • 心情理解は、生まれつきのセンスではなく、学習によって鍛えられる。

  • なるちゃん自身、過去に 「心情解説シリーズ」 というコンテンツを作成し、

    • 「子供が知らないであろう心理」 を解説することで、国語力の向上を目指した。
    • 実際に、この方法で成績が伸びた生徒が多くいた。
  • つまり、「精神年齢が低いから国語ができない」というわけではない。

    • 「その時代の価値観や心理を教えてあげれば、文章の理解力は向上する」。

3. 説明文・論説文の理解力はどうか?

  • 説明文や論説文では、

    • 「論理的思考力」
    • 「テーマに対する理解度」
      が問われる。
  • しかし、受験では 「スピード重視の学習」 が求められるため、

    • 「頭を使わずに素早く答えを出す訓練」 に偏りがち。
    • その結果、 「文章の本質を考えないまま解答する癖がつく」
  • これは、大手塾の受験指導に多く見られる問題点。

    • 「とにかく早く解く」ことを重視しすぎると、考える力が育たない。
  • 解決策:

    • 「頭を使わない受験勉強」から、「考える受験勉強」に切り替える。
    • 「国語力がない」のではなく、「考えない学習」に染まってしまっているだけ。
    • 「考えさせる環境」を作れば、国語力は十分に伸びる。

4. 国語力を伸ばすためのアプローチ

時代背景や価値観を教える

  • 文章のテーマに関連する知識を事前に学ぶことで、読解力が向上する。

「心情理解」は後付けで学べる

  • 「この状況では、人はこう感じるものだ」と解説すれば、子供でも理解できる。

スピード重視ではなく、考えさせる学習に切り替える

  • 大手塾の「速く解く」指導に染まりすぎると、本当の読解力が育たない。
  • じっくり考える学習を取り入れることで、根本的な国語力を伸ばせる。

5. まとめ:「国語力は伸びる!」

  • 発達が遅いからといって、国語力が伸びないわけではない。
  • 「知らないことが多いだけ」であり、知識を補えば十分に伸びる。
  • 「考えさせる学習」に切り替えれば、国語力は後天的に鍛えられる。

この動画では、 「国語は才能ではなく、後付けで伸ばせる能力である」 という視点が強調されており、 保護者や教育者にとって非常に有益な内容 となっています。

hamasakiacademy1

2025年度保護者合格体験記 Mさん ~広島女学院中学合格~ 「娘の救世主!」

2025年度 保護者合格体験記 S.Kさん 〜世田谷学園中学校・芝中学校合格〜「酷語男子の中学受験」