【保護者生の声②】受験秘話/帰国子女入試の実態/究極の暗記方法
この動画は、浜崎アカデミー塾長・なるちゃんが東京で行った保護者・生徒との交流会の様子(第2弾)をまとめたドキュメント形式の映像です。
前回に続き、リアルな「受験体験談」や「指導の裏側」、そして思わぬ形で明かされる学習タイプ別・暗記法の違いまで、受験生家庭にとって非常に参考になるエピソードが満載です。
🔹 主な内容と見どころ
🔸① 渋渋に帰国子女入試で合格した実例
帰国子女入試を突破した生徒の実体験と、それを支えた浜崎アカデミーのゴリゴリ記述添削。
作文の添削回数は数え切れず、月1ペースで内容を練り込み、「本番でそのまま使えるレベル」にまで仕上げた。
この作文が「サピックス職員室内で回覧された」というほどの完成度だったという裏話も紹介。
🔸② 長男の受験と親のスタンス
なるちゃん自身の息子の受験についても赤裸々に語られる。
「息子には無理をさせなかった」「“受験生らしい”生活なんてしてない」という驚きの発言。
保護者からの「もっと関わるべき」という指摘もありつつ、本人の意思を最大限尊重する姿勢を貫いたという。
🔸③ 国語力の伸び悩みと突破法
「国語は最後まで伸びなかった」という悔しい現実。
しかし、その中でも「段落を丸ごと書き写す」という荒療治が一部に効果的だったエピソードあり。
ただし、「書き写し」が合うタイプと逆効果になるタイプがあることにも触れ、「学習タイプの見極め」が大事だと強調。
🔹 理系脳・文系脳で違う“暗記法”の最適解
この動画の最大の学びポイントはここ👇
「暗記法は“性格”や“脳の特性”によって全く変わる!」
文系脳のなるちゃんは「意味や流れ・語呂で覚える派」
一方で、理系脳の人は「構造や法則、整理された表で覚える」方が強い
保護者との会話から、この違いに気づかされ、「自分の常識が全てではない」と学び直す姿勢が印象的
✅ まとめ
この動画は、浜崎アカデミーが単なる“勉強の場”ではなく、子ども一人ひとりの特性を深く見抜き、親とも対話を重ねながら共に成長していく塾であることを物語っています。
帰国子女入試という特殊なチャレンジ
家庭での関わり方のバランス
暗記法のパーソナライズ
…どれも、多くの家庭がぶつかる課題に対して、リアルで実践的なヒントを提供してくれる内容です。
🎯 「誰かの成功体験ではなく、“我が家流の正解”を見つけたい」家庭にぜひ観てほしい一本!